ヘッドライトが黄ばんでて恥ずかしかったので自分で研磨してみた

愛車BRZ

前回、うっきうきでBRZを納車した筆者。
ついに……!ついに……!愛車との生活が始まった!!!(歓喜)

けど……
ずっと心のすみに引っかかってたことが。

それが――

ヘッドライトの黄ばみ…😱

なんかこう
顔はイケメンなのに目元だけすっごいくすんでる。

通行人全員に
「うわwww黄ばみすぎワロタwwww」
って思われてる気がして夜しか眠れない。夜しか。

この子の威厳と尊厳と美意識を守るためにも
これは放置できないということで
今回は、黄ばみが気になって仕方がないヘッドライトを、自力でピッカピカにしてやるぞ!という記録です。

手っ取り早く!難しいことは抜き!
市販のクリーナー使って初心者でもできる方法で挑んでみました。

人生初の【ヘッドライト研磨チャレンジ】いってみよう🔥

使ったアイテム

今回使うのはコチラ。


シュアラスターのゼロリバイブというクリーナーとScotchの塗装用マスキングテープ。
とりあえずAmazonでめっちゃ高評価だったからという理由で購入しました。
※ちなみに案件ではありません(ください)

作業開始ッ!

【STEP 1】下準備

まずは下準備からやっていきます。
いきなり塗り塗りゴシゴシしちゃう前に、まずはお掃除とマスキングを忘れずにやりましょう。

1.ヘッドライトの汚れを水洗いで落とす!
花粉やら土ぼこりやらが付いてると傷の原因になるのでしっかりきれいに!

2.マスキングテープでボディをガード!

まあなんて下手なマスキングでしょう

ゼロリバイブは研磨系なので、うっかりボディにつけると塗装に影響出るかもです。テープでしっかり「ここからここまで!」ってエリア分けをしましょう。


【STEP 2】研磨開始

箱を開けてみるとこんなかんじでクリーナーのボトルと白色のクロスとが入ってます。

まずはクロスにゼロリバイブを適量出します
出しすぎ注意!ちょっとずつでOK。

ごしごしと磨いてみます…

なんかめっちゃ汚れてる!!

そして気合い入れて磨くこと5分…

うそだろ。

めっっっさ綺麗になっとるんやが…?
なにこのクリア感?!

少し磨いていっただけでタオルこんなんになりましたどんだけ黄ばんでんだワイのヘッドライト

ビフォーアフター

磨く前がこちらで↓

磨いた後がこちら↓

ちょっと分かりづらいのですが白っぽくくすんでいた部分がだいぶとれて透明感が増したようになっています。

左右で比べると一目瞭然です。

磨いた側のヘッドライト
磨いてない側のヘッドライト

両方ともヘッドライトを磨いていったら最終的にタオルはこんな感じに…

WOW☆

感想

やってみた正直な感想は――

「もっと早くやっときゃよかった」

黄ばみが消えると、車の“顔”が一気に若返った感あるし
洗車してもなんかくすんで見えてたのが、シュッと透明感復活してテンション爆上がり!

自分の手でどんどんきれいになってくのがなんか楽しいし、こんな低コストで見た目も安全性も確保できる。ヘッドライトの黄ばみに悩んでいる方は絶対にやったほうがいいです!

まとめ

…ということでいかがでしたか?

ヘッドライトの黄ばみ取り、思ってた以上に初心者向けで本当に誰でもできるって感じがよかったです。
工具もいらないし、研磨材とテープと布だけでここまで変わるならコスパ神✨

今回の記事が悩んでる方の参考になったなら嬉しいです(^^)
ぜひやってみてくださいね!

【広告



タイトルとURLをコピーしました