「セルフのガソリンスタンドで働きたいけど資格がないとダメ?」
「危険物取扱者乙四ってバイトでも必須なの?」
そんな疑問を持っている方に向けて
現役のガソスタ店員がリアルな体験をもとにぶっちゃけ解説します!
アルバイトでも資格は必要?
結論から言うと必須と表記がなければなくても大丈夫です。
(理由は後ほど記述していきます)
「えっ、じゃあ乙四って何のためにあるの?」って思いますよね。もちろん、持っていたら有利にはなります。現場でも役立ちます。 でもそれ以上に大事なのは、あなたの人間力とやる気。資格よりも、「この人に任せてみたい」と思わせる雰囲気や受け答えがあるかどうか。
というわけで、この記事では「乙四ないけど受かるためにはどうすればいいのか?」をメインで掘っていきます✍
採用の上で資格より重要なポイント4つ
1.シフト

まず1つ目に重要なポイントは「シフトの柔軟性」です。フレックス魂を燃やしましょう。
正直、「乙四あります!」よりも、「土日出れます!」のほうが刺さることも多いです。面接・採用において最も重要といっても過言ではないのが「人手不足の時間帯・曜日に入れるか」という点でしょう。お店側にとって採用したいのはお客様の来店が多い土日祝や年末年始にも働ける人です。
とはいえ人手の欲しい時間帯は店舗によっても異なるため、募集要項をしっかりとチェックし、面接時や応募の連絡をする際に「どの時間帯が人手不足ですか?」と直接尋ねてみるのが確実です。相手の希望を理解していれば、それだけで採用にグッと近づきます。
2.働く期間

次にチェックされがちなのが「どのくらい働けるか?」という点。
ガソリンスタンドの仕事、実は結構(いや…かなり)覚えることが多いんです。
例えば
・接客&売り込み
・洗車や車内清掃
・洗車機メンテナンス
・レジ業務
・釣銭機(精算機)操作
・給油監視
・店内外の清掃
…などなど、脳みそ筋肉痛になるレベルで、覚えるまではバタバタです。これが短期バイトだと「やっと慣れてきたな…」のタイミングで退場、という悲劇に見舞われます。
もちろん、予定があるなら正直に伝えた上で「○ヶ月くらいはしっかり働けます」とか一言あると安心感UP!
3.コミュニケーション能力

3つ目は、王道ながらも超重要な

いらっしゃいませ~ェッ!!(毎回キーが違う)
…これ。
想像以上に大事なんです。
ガソリンスタンドの仕事(特にバイトに任される業務)は、裏方より圧倒的に“接客”メイン。
だからこそ、挨拶・声かけ・お客様とのちょっとした会話が自然にできる人はマ~~ジで強い。
- 「こんにちは~」と笑顔で挨拶
- お客様の困り顔にすかさず声かけ
- 拭きあげタオル片手に「黄砂すごいですよね~お客様も洗車いかがですか?」(言えたら営業の星)
などなど、コミュニケーション能力は“資格よりも即戦力”として見られます。
※無理して芸人ばりのトーク力は不要。明るく、ハキハキ。それだけで十分アドバンテージ。
なので「いらっしゃいませ」「こんにちは」などの挨拶がきちんとできる人、笑顔で明るい対応ができる人は採用されやすいでしょう。
4.誠実さ

最後にして最重要項目、それが「誠実さ」。
ガソリンスタンドって、実は結構“責任重め”な職場なんです。
たとえば──
- お客様の大事な愛車を扱う(キズなんてつけた日には…💀)
- 火気厳禁な場所で取り扱いミスは大事故の元
- 思ったより大金を扱うことがある(釣り銭ミスは冷や汗モノ)
だからこそ
「まぁいっか」で済ませない慎重さ
「見てませんでした」じゃ許されない注意力
そして小さなミスでもちゃんと報告できる誠実さが大事になってきます。
車道に面していることや危険物を扱うことから、火災や事故などのリスクもありますので、安全のためのルールをしっかり守れることや慎重に行動できること等の責任感があることが重要です。
結局、資格を持ってなくても受かるの?
はい、結論から言うとアルバイトであれば資格がなくても受かります。
もちろんこれは店舗によっても異なりますが募集の際に“要乙四”とされていなければアルバイトにおいては「持ってたらありがてぇ」くらいの扱いです。
実際、筆者の勤める職場では資格(乙四)を持っているのは正社員のスタッフがほとんどです。
それよりも、面接で重視されるのは先ほども記述した──
「シフトにどのくらい入れるのか」
「土日祝、年末年始に出勤できるか」
「短期じゃなくて長期で働けるか」
…このあたりの“リアルな戦力”になるかどうかが重要です。
だから、資格がなくても大丈夫。 シフトの柔軟さややる気をしっかりアピールしていきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
「ガソスタは資格ないと無理ゲー説」にビビってたそこのあなた。 少しは肩の力、抜けましたか?
…ちなみに資格取得の費用を負担してくれる店舗(筆者のトコが正にそう)もありますので
- 正社員登用を狙ってる!
- 昇給もしたい!
- ここで長く腰を据えて働きたい!
- 一生使えるしとりあえず資格持っときたい!
という方は、「ないけど目指してるぜ」スタンスでも好印象なので、未来の自分のために勉強スタートもアリ!店長に盛大にアピりつつぜひ資格取得も視野に入れてみてくださいね。